「股関節・伸展をみる」 |
2017-09-29 Fri 20:44
「動きケア(R)パーソナルトレーナー養成スクール」 で股関節・伸展の可動域をみるチェックがでてきました。 「何で、あの形なんですか?」と質問された方が いましたので、そのまま問題にさせていただき ます。 ![]() ますは、 股関節・伸展の可動域をみる時、上写真のように 伏臥位で行うと、体幹部・伸展などの代償動作が 起こりやすいものです。 (もちろん、 パートナーが代償動作がおきないように固定 してあげるのもひとつの方法です)。 そこで、少し工夫すると、極力代償動作が起きない ようにして股関節・伸展の可動域をみるための形に できるのですが、それはどんな工夫(形)でしょうか? 問題が楽しみです!と言ってくださったTさんも ぜひ、考えてみてくださいね。 明日は土曜日、ブログの定休日です。 答えは、日曜日に何らかの方法でお伝えします。 動きケア(R)、導ヨガ(R)、痛くない運動法の (株)DOUフィットネス総合研究所のホームページ 導ヨガ 痛くない運動法 導ヨガ 導ヨガ 導ヨガ 導ヨガ 「拍手マーク」のクリックが私のモチベーションです。 よろしければ、クリックをお願いいたします。 ↓ ↓ ↓ |
| 姿勢・うごき・健康・体力 通信 |
NEXT≫
|